愛犬との防災2017.08.25 06:45今回は9月1日の防災の日を前に愛犬との防災について考えてみよう。環境省「東日本大震災における被災動物対応記録集」によると東日本大震災で死亡した犬の数は、青森県31頭、岩手県602頭、福島県約2500頭(あくまでも報告された頭数)となっている。また、熊本県報道資料によると2016年...
犬の行動 本能VS学習2017.07.24 04:07動物の行動は、基本的には生得的なもの、つまり本能・習性によるもので生得的な行動は、受精卵に含まれる遺伝情報によってほとんどの部分が自然に発達してくる。犬には動物としての遺伝子、イエイヌとしての遺伝子、犬種としての遺伝子があり、人に長年飼養されてきた犬でもその行動の多くの部分は生得...
順位とリーダー2017.06.09 07:41犬の祖先はジャッカル説とオオカミ説とに分かれているが一般的にはオオカミ説と言われている。オオカミ説を利用してオオカミに見られる群れの中での順位(階級)制を犬と飼養者の関係に当てはめようという論法が犬のトレーニング界に古くから存在している。犬の祖先のオオカミは群れ動物で野生の群れに...
犬を迎えたら ②2017.06.03 13:56「犬を迎えたら①」ではトレーニングと社会化のうち、一般的なオービディエンストレーニングについての話をしたので今回は社会化についての話を。社会化とは、生まれてきた個体がその種特有の社会行動パターンを身につけていく過程をいう。母犬や兄弟犬、その他の犬との関係を通じて将来の社会関係のマ...
犬を迎えたら ①2017.05.17 04:16仔犬でも成犬でも家族の一員として迎えた飼養者は、迎えた犬とバランス良く暮らすためにトレーニングと社会化をすぐに始めなければならない。迎えた犬は、当然のごとく飼養者の家庭のルールなど知らないのだから好き勝手し放題。飼養者がまだ来たばかりだから、可愛いからとそれを許してしまうと犬は、...